
保育士のスキルは無限大!
異業種への転職成功の道
当ページのリンクには広告が含まれています
- 保育士をしてきたけどもう疲れた‥
- 保育業界ではなくて、他の職種で働いてみたい!
- 保育士からの転職ってどんなことができるんだろう💦

そう思われている方は多いのではないでしょうか?
私も6年保育士をした後、異業種に転職をして、そしてまた保育士に戻りました。
同じ職種をしていると、1度違う職種をしてみたくなることもありますよね💦
今回はそんな方に異業種の転職についてお伝えしていきます!


保育士から異業種に転職する際の7つの強み!
実は保育士は多岐にわたるスキルや特性が必要とされる仕事なので、他の職種でも十分に活かすことができます!
面接はどれだけ自分を上手にアピールできるかがポイントになります!
転職の際に自信を持って自分の長所をアピールしていきましょう
高いコミュニケーション能力
保育士は日々、子ども、保護者、同僚など多くの人とコミュニケーションをとっていますよね!
みなさんが何気なく過ごす日々の中には、相手の気持ちを汲み取る力や、説明の仕方、報連相の習慣などが培われていると思います。
このスキルは、社会人として働く上でもかなり必要とされるスキルなので、異業種でも充分役立ちますよ!



コミュニケーション能力はどんな仕事でも必要とされ、同僚との協力プレーや、顧客の方とのやり取りが必要な仕事でもかなり重宝されるスキルです。
いろんな人に気配りをする事が求められる保育士という仕事は自然とその力が身についている方が多いと思いますよ⭐️
マルチタスク(同時処理)能力
保育士は同時に複数の子どもを見守りながらアンテナを張り、状況に応じて臨機応変に対応をする必要がありますよね。
そしてこの状態を長時間続けていると思います。
このマルチタスクや優先順位を判断するスキルは、忙しい職場や多様な業務が求められる職場で非常に重宝されますよ!
問題解決力
保育士の仕事は子どもの怪我や保護者対応など、予期しないトラブルが頻繁に起こりますよね。
そして問題解決や今後の対策など、冷静に対処する能力が試されます。
問題解決力はどんな仕事でも活かされる力なので、面接で『具体的にどんな問題を解決してどう対応してきたか』を伝えるとプラスの印象を持たれると思いますよ。
忍耐力とストレス耐性
保育士は体力的にも精神的にもタフさが求められますよね。
暑い日も汗をかきながら子どもたちと全力で遊んだり、先輩から厳しめの指導を受けることもあったりと、ストレスも溜まりやすい仕事だと思います。
この忍耐力やストレスへの耐性もどの職種でも長く続ける上で大事な力なので、次の仕事でも活かされること間違いなしですよ!
チームワークとリーダーシップ
保育士は複数担任や園行事などで、他の職員と協力して仕事を進めることが多く、チームワークや協調性が必要とされる職業ですよね。
経験を積むとリーダーとしてクラスを任されたり、フロアリーダーや主任などに昇進していきます。
ここで培われるリーダーシップのスキルは管理職やプロジェクトマネジメントの役割でも評価されるポイントとなります!
どの職業でも引っ張って行く人、それを支える人が必要だと思いますが、引っ張っていける人はどちらの仕事もできると思うので、保育士での経験は活かされますよ
人を育てるスキル
保育士は子どもの成長を促し、サポートをする仕事です。
子ども1人ひとりの今の成長を把握し、次の成長のために何が必要なのか、どんな環境にするべきかなど、個別指導計画を立てて実践していると思います。
また、後輩と同じクラスを組む時に後輩育成が課せられますよね。
その後輩がどんなタイプなのか、今の課題、半年後の理想の姿などを考えながら後輩育成に励んでいるかと思います。
この人を育てるスキルは、教育・研修系の仕事や、人材育成に関連する業種で特に強みとなりますよ。
次の職業でも新人指導や教育担当としても活かせるスキルです!
細やかな観察力
保育士は子どもたちの小さな変化を見逃さないために常時アンテナを張っていますよね。
『何かいつもより顔色が悪い、いつもよりあまり動かないで遊んでいる‥』など、些細な変化も気づくことを必要とされています。
この日常的にアンテナを張っている力は観察力や、状況判断などに活かされるます!
相手のニーズを察知する能力や、細部に注意を払う仕事(事務、マーケティング、カスタマーサービスなど)で活かされますよ。
まとめ



こうして見ると保育士は多岐にわたるマルチプレイヤーだということに気づかれたのではないでしょうか⭐︎
保育士としては日常で当たり前に求められるスキルが、実は異業種からするとバランスがとれた逸材!
となる可能性も高いのです⭐︎
「保育士しかしたことがないから、他の職種に転職できるか不安」
という方が、この記事を読んで自信を持ってもらえたら嬉しいです!
今まであなたが当たり前のようにやっていたことが、いろんな職種で活かされる!
胸を張って面接で自己アピールをしてくださいね
自分を採用しないと後悔するぞ!
ぐらいの気持ちでいきましょう!